こんにちは、matsuです。
このサイトでは生活に取り入れやすい心と身体の調整方法を提案しています。
今回はWordpress初心者の私が、Googleアドセンス合格にむけてブログ開設時から取組んだ内容をまとめていきたいと思います。
先輩ブロガーさん達の記事をみて、力の入れどころのポイントを絞り、短期集中で取組むことで、ブログ開設から1ヵ月、10記事でGoogleアドセンス審査に一発合格できました。そんな結果に結びついた実践内容を、ブログ開設からの流れに沿って解説します。
ブログのコンセプトを決める

まずはブログのコアとなる部分を決めます。
何を書くか、何を伝えたいのか、コンセプトをしっかり定めます。
雑記ブログをめざすにしても、まずはコンセプトや軸となるカテゴリーを決めないと継続が難しいと考えたからです。次ステップとなるデザインにも響きます。早く書きたい、との衝動をおさえながらブログ方針を決めました。
①書く内容の方向性・カテゴリーを決める
②書く内容を因数分解してコアを見つける
記載方針を決める
何を書いていけるか、書きやすいか、を第一に考えました。
これまでの経験はもちろん、生活習慣や仕事で得られる知識は独自性を発揮する上で大事な要素となるでしょう。
また、読みやすい記事は情報7割、共感2割、発見1割といわれています。情報として書きやすいのも、日々の生活に根付いたものが多いですね。
わたしの場合は、情報の正確性や信頼度をあげるためにも、掲載する内容は有している資格「全米ヨガアライアンスRYT200」「パーソナルシードコーチ」からくる知識や経験を軸に展開する方針としました。
因数分解してコアを見つける
書いていく内容がある程度見えてきたら、その奥に潜んでいるコアの部分を探り出します。芯のある人って強いですよね。このブログも、芯をもった強いものにしていきたく、ぶれないようにコアをしっかりつくる工夫をしました。
なぜそれを書くのか、大切にしているのか、ノートに書き出しながら細分化してまた集約する作業を繰り返します。
そうやって現れてきたのは、「食べるもの/睡眠と瞑想(おひとり様時間の充実)/人間関係」、アーユルヴェーダにおいて、人が健康でいるための3つの種そのものだったのです。
この3つをヒントに、友達にも相談して見つけ出したコンセプトが「ありのままで生きることは、生きるチカラになる。」でした。
ナチュラル思考のわたしにはぴったりなコンセプトです。
ありのままの自分を知る術がパーソナルシードだし、そんな自分に還る術がヨガの智慧であり、瞑想です。
こうやって、ブログの方向性・コンセプトを決めてから、開設の作業をスタートしました。
デザインを決める

コンセプトや書いていく記事の方向性が決まれば、次はデザイン。
デザインテーマを決めて、HTML&CSSをカスタイマイズして自分流にアレンジしていく工程です。
わたしはWordpressのカスタマイズを丁寧に書いてくださっている方の記事をいくつか拝見して、いいと思ったテーマをチョイス。先輩ブロガーのカスタマイズ記事をコピー&ペーストでブログの形を整えました。(本当に助かりました!!ありがとうございます。)
なんてったってWordpress初心者なのです。システムエンジニアでもなければIT企業勤めでもありません。HTMLやCSSといわれても、わけがわかりません。せっかくカスタマイズを教えてくださっている記事があるのだから甘えてしまいましょう。ブログの独自性は配色や記事で出していけばいいのです。
それに、コピー&ペーストを駆使しても、どこに何をどうすればいいのか最初はわかりませんし時間もかかります。自分が思い描くデザインについて具現化する内容を全て掲載しているサイトもなかなかありません。60~70%くらいを先輩ブロガーに頼ってあとは自力、のスタンスで臨みましょう。
結局はブログのコンテンツが大事となるので、デザインに走りすぎないことが大切です。コンセプトにあったデザイン、書いていこうとする記事内容にフィットするデザインを選ぶことに注力しました。
WordPressテーマの選び方
カスタマイズ記事について、多くのブロガーが書いているWordPressテーマを選びました。
いくら記事がたくさんあるとはいえ、1つのサイトだけで自分のしたいカスタマイズを網羅していることはありません。なので、「Wordpress カスタマイズ」「テーマ名 カスタマイズ」と検索して、いろんな人が書いてくれているテーマを候補にし、最終的には無料テーマのCocoonを選びました。
・無料で使い方の説明も丁寧「Xeory(セオリー)」
・無料でシンプル「Cocoon(コクーン)」
・心地よさを追求した「SANGO(サンゴ)」
・初心者向けで優しい作りになっている「STORK19(ストーク)」
・設定が簡単でシンプル「JIN(ジン)」
「Cocoon」を選んだ理由は、第1に無料であること、第2にカスタマイズ記事が沢山あること、第3にそのカスタマイズ記事が好きなデザインが多かったことです。
1ヵ月は続ける、Googleアドセンス合格目指す、と決めてはいてもその後の継続性に不安もあったのでまずは無料テーマのCocoonを選びました。
配色に悩んだ時の対処法①サルワカ
ブロガー大先輩のサルワカさんがおしゃれで使いやすい配色パターン見本集を紹介してくださってます。サルワカさんの記事ではHTML&CSSの入門書も丁寧に書かれており、カスタマイズで参考になることも多いです。一度は目を通しておきたいオススメのサイトですね。
▶参考:サルワカさんのサイト
▶参考:おしゃれで使いやすい配色パターン見本集
配色に悩んだ時の対処法②ラッキカラー
悩んで決められないときは、占いで「えいやぁ!」と決めてしまうのが一番楽だと思います。
当サイトも占いのラッキカラーからヒントを得て、この色合いに落ち着きました。参考にしたのはゲッターズ飯田さんの五星三心占い。
上記の本だと、一生変わらないラッキカラーがわかります。今年に特化したカラーを知りたいなら2021年版・令和3年版の表紙を参考にするといいでしょう。銀の羅針盤のわたしは黄緑色とピンクが今年のラッキーカラーです。
記事を書く

デザインが整ったら、いよいよ記事を書いていきます。
記事を書くときのポイントは次のとおり。
- 自分にとって書きやすい内容を書く
- 検索した人にとって有益な記事を書く
- 読みやすい文章構成と文字装飾で全体を整える
書きやすい記事を書く
短期的に集中して記事を書くためには、書きやすい記事を書く、これがポイントです。
好きなことや経験談は特に書きやすいと思います。資格取得のうえで勉強になったこと・新たな知識も書きやすいし、自分にとってもいいフィードバックになりますね。
わたしは1ヵ月でGoogleアドセンスに申請する、そのために10記事は書く、と決めていたので、好きなことあり、知識もあるヨガの記事とレシピ記事を多めに書きました。最初にブログのコンセプトを決めていたので、書くといい内容・書かないでいい内容の取捨選択に迷いがなく、スムーズにテーマを抽出することができました。
検索した人にとって有益な記事を書く
そして特に意識すべきは『検索した人にとって有益な記事を書くこと』。
ヨガに関する記事であれば、それは一体どんなワークで、どんな効果があるのか、どこで体験することができるのか、を書いてきます。写真を添えるのも効果的ですね。
旅行記事であれば、写真がよりわかりやすくなるでしょうし、地図や時間・タイムスケジュール、休憩どころや楽しみ方など、旅行に行きたい方の助けになるような要素が詰まっているといいでしょう。
それを意識していれば、文字数は自然と多くなっていきます。Googleアドセンス申請時は3,000文字程度の記事が多かったのですが、どうしても短い記事・長い記事はでてきます。わたしの場合、一番短い記事は1,095文字でした。
▶短文記事の参考:【スーパードリンクレシピ】ターメリックの黄金ラテ
読みやすい記事に仕上げる
文章を書きあげたら、見出しをつけたりマーカーで線を引いたりして、どこがポイントなのかわかりやすいように整えていきます。文章にリズムをつけるイメージですね。わたしが多用しているのは次のポイントです。
- 見出しをつける(主にH2とH3)
- 太文字にする
- ラインを引く
- 箇条書きでリストアップする
- 写真を掲載する
- 文章は1段落3行程度にする
時短のため、できるだけ簡単にできるアレンジで納める方法で取組みました。
カテゴリーは違えど、わかりやすい文章だな、なんだか惹かれる文章だな、と思う記事を探して、参考にするのが一番の学びになりますね。
記事以外の必須掲載項目を作成する

記事を書きあげるのと並行して大事なのが、記事以外の固定ページを充実させることです。
これはブログそのものの信頼性にも響くものだと思います。Googleアドセンス側は審査にあたって必須項目を公開しているわけではありませんが、私がみた限り、合格しているブログは全て下記項目が書かれており、必要なものだと思って作成しました。
- プライバシーポリシー
- 免責事項
- プロフィール
- お問い合せ
プライバシーポリシーや免責事項は、何を書くべきかもよくわからず、アドセンス合格しているブログのものをベースに作成しました。
まとめ(スケジュール)

最後に、ブログ開設を決意してからアドセンス合格までに実際に要したスケジュールを載せます。
=コンセプト考案期=
1/26 ブログ開設
=デザイン試行錯誤期=
2/6 ブログ記事初投稿
=記事書き上げ期=
2/28 ブログ記事10記事投稿・Googleアドセンス申請
=そわそわ期=
3/4 Googleアドセンス合格通知
やはり一番時間がかかったのは、ブログ開設してから記事を初めて公開するまでのデザイン試行錯誤期。ここで10日間かかりました。
ここさえ乗り切れば、コンセプトもしっかり持っていたので、記事を書くのは割とスムーズにできたと思います。
Googleアドセンスの審査合格は目標の1つであり、第2のスタート地点です。
当記事が、今後ブログを開設する方の、Googleアドセンス合格を目指す方の参考になれば幸いです。
わたしも成長していきたいと思いますので、一緒に頑張っていきましょう!
それでは、また!ごきげんよう。
コメント