こんにちは!
kunelyogall主宰のmatsuです。
このサイトは、「ありのままで生きることは、生きるチカラになる。」をモットーに、人が健康でいるための3つのテーマをキーワードに綴っています。
1.Yoga
2.Food
3.Communication
この3テーマはアーユルヴェーダにおいて、人が健康でいるための3つの種に起因しています。
それは、「食べるもの/睡眠と瞑想(おひとり様時間の充実)/人間関係」です。
睡眠と瞑想(おひとり様時間の充実)をもっと大きな括りの「ヨガ」にアレンジしています。
このサイトが、読者にとってより健康でいるための助けになれば嬉しいです。
自己紹介
申し遅れましたが、ここで自己紹介させてください。
関西で社会人7年目のアラサーで、2021年1月下旬にサイトを設立、2月に初投稿しました。
造園業に従事しており、主な仕事は予算管理や設計、関係者調整などの事務仕事ですが、現場監督や樹木剪定など現場仕事にも携わってきました。
山や海などの自然が好きなので、都市にいながらも自然を感じることのできる環境づくりを仕事にでき、これまでの自分と関わってくださった皆さんに感謝しています。
サイト設立の理由
そんなわたしがサイト設立にいたったのは、自分のスキルの提供が誰かの助けになる、と気づいたからです。
2020年はこれまでの人間関係やコミュケーションのあり方が大きく変化した年でした。
友達と集まろうと思っても集まれない、気が引ける、家にこもっていると滅入ってくる―そんな友達に、オンラインでヨガを教えたのがきっかけです。
ライングループでよびかけ、ヨガをして身体をほぐし、気持ちもスッキリした後に、友達とおしゃべりする時間もつくりました。結果は大成功で、ヨガが本当に最高だった、と言ってもらったのを覚えています。
プライベートで培ったスキルが人の役になる、と気づいた瞬間でした。
ヨガ以外にも、ミネラルをしっかり含んだ素材でつくるおかし作りやスパイス料理、元気のでるドリンクなど、安心で身体がよろこぶ料理を普段から心がけているのでそのレシピも公開していきたいと思います。
また、パーソナルシードを通して、対人関係で感じていた疑問や悩みを強みに帰ることができました。これを広めることで、多くの人のコミュニケーションエラーがなくなり、より豊かなライフスタイルを手に入れるサポートになるでしょう。
これらのスキル・知識はまさに健康で生きるための3つの種。
健康で生きるとは、自分自身がありのままで心地よく生きることであり、それがまた、生きるチカラにも還元されます。
わたし自身はこの3つの種をどんどん育てていきたいですし、それをより多くの人と共有できればより嬉しいです。その手法としてサイト発信が有効と思い、設立に至りました。
このサイトもスタートしたばかり。より楽しく有益な情報発信に努めてまいる所存です。
ヨガ修得のきっかけ
仕事はやりがいもあって大好きですが、全てが順調なわけではありません。
パソコンに触れる時間が多くなり、身体のこわばりを感じるようになったり、仕事の忙しさから食事もおろそかにして、なんとなく不調を感じる毎日を送っていた時期がありました。
仕事を辞めたい、転職したいと強く思ったこともあります。
そんな時に出会ったのがヨガでした。
ヨガスクールに通って身体を動かし、自分と向き合う時間をつくることで、少しづつ不調が緩和されていったのです。
そして通ううちに、もっとヨガのことを知りたいと思い、ヨガのポーズはもちろん、ヨガの歴史的背景や哲学、呼吸法、機能解剖学、アーユルヴェーダなどを学ぶ全米ヨガアライアンス200の資格を修得しました。
さらに、ヨガニードラ(寝たまんまヨガ瞑想)のティーチングスキルも修得し、身体を動かさなくても心を落ち着かせる手法も身につけました。
心が満たされると、不思議と気力もみなぎり、忙しくても人のミスを受け入れる余力が生まれました。自分を自分で癒すことは、社会とのつながりを円滑にする上でも重要だったのだ、と今は実感しています。
ヨガに出会わなければ、ここまでの心の充足感はなかったんじゃないかと思います。
今では毎日ヨガをしています。
生徒としてレッスン受講もしていますし、わたし自身もプライベートレッスンを行っています。
身体がよろこぶ料理とは
不調を感じてヨガを修得するとともに、毎日の食事も見直しました。
今思えば、なんであんな暴飲暴食をしていたのかと思います。
パンパンに張っていた肌も、今では程よい水分と油分を含んだナチュラルな肌に変わりました。
仕事中によく食べていたおやつは、添加物が多かったり、白砂糖が大量に使われていたりと、あまり身体に入れたくないものばかりだったので、自分で手作りしたおやつを食べるようになりました。(といっても今ではその量もだいぶ減ったんですが)
食事を見直して以来、面白いことに風邪を引かなくなりました。
料理の大事なポイントは、いかに良い素材・調味料を選ぶかです。
塩1つとっても、その精製法でミネラルの含有量が変わります。油や砂糖もすべてです。
このサイトでは、そんな記事も掲載したいと思います。
コミュニケーションエラーを解消するヒント
「嬉しいことをされたら、人にも同じことをやってあげようね」
人はみな、そうやって教えられてきたと思います。
でも、同じようにやっても「なんでそんな言い方するんだろう」、「なんで伝わらないんだろう」といった経験ありませんか?
それは、人それぞれにやってもらって嬉しいことが違うからです。コミュケーションの受取り方・発信方法が違うからです。
じゃあどうすればいいの?-そのヒントとなるのがパーソナルシードです。
パーソナルシードを知ることで、自分はもちろん、仕事や家庭など周りの人の特性をつかむことができ、スムーズに人生を切り開くことが可能となります。
わたしも人間関係の悩みがあったところ、このパーソナルシードを通して自分を受け入れ、対人関係を合理的に見直すことができました。
このサイトでは、パーソナルシードの話や心理学などの書籍の紹介を通して、より豊かな人間関係構築のヒントを記していきたいと思います。
おわりに
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。